電話でのお問い合わせはTEL.0742-51-6119
〒631-0076 奈良市富雄北3丁目14-12
バリエーションルートから登る立山 北アルプス 別山北尾根〜立山三山縦走 |
|
日 程 | <1泊2日> 2021年9月4日(土)〜5日(日) |
レベル | バリエーションルート入門 体力3・技術4/5 ※対象:北アルプスなどの岩稜登山コースの経験のある方。本格的な岩登りが未経験の方でもご参加いただけます。 ※登山レベル表 |
定 員 | 3名限定 |
内 容 | 「別山北尾根」あまり知られていませんが剱沢から別山北峰へダイレクトに突き上げている岩尾根で、易しくも変化に富みとても楽しめるルートです。剱岳のパノラマをバックに天空の登攀を満喫した後は後は立山縦走に繋げます。 |
集合場所・時間 | 室堂ターミナル:午後13時頃 |
ガイド料+講習料 | 40,000円/1名分 |
現地経費 | 約28,000円(2名催行時の1名分/お客様の宿泊代+ガイド分経費など) |
行 程 | 1日目:室堂(2450m)→雷鳥坂→別山乗越/剱御前小舎(2750m/泊) 2日目:→剱沢→別山北尾根→別山北峰(2880m)→真砂岳(2861m)→富士ノ折立(2999m)→大汝山(3015m)→雄山(3003m)→一ノ越→室堂・解散 <行動:@約3時間、A約7時間> |
お問い合わせ/お申込み | こちらからどうぞ→→ |
■装備リストA(一般装備/無雪期) | |||||
装 備 | 備 考 | 装 備 | 備 考 | ||
登山靴 | 岩場向きモデル又はアプローチシューズ | ○ | ザック | 容量30〜40リットル程度 | ○ |
靴下 | ウールや化繊製のもの | ○ | ザックカバー | △ | |
下着(アンダーウェア) | 速乾性、吸汗性素材のもの | ○ | ストック | アプローチ、下山時に有効 | △ |
中間着(ミッドウェア) | 速乾性、吸汗性素材の長袖シャツなど | ○ | 水筒 | 適量 | ○ |
ズボン | 伸縮性があり、濡れても乾きやすいもの | ○ | 食料 | 高栄養のものを行動食として | ○ |
防寒着 | フリースやインサレーション(化繊やダウン | ○ | ヘッドランプ | 予備電池等も必要 | ○ |
レインウェア | 防水透湿素材のセパレートタイプ | ○ | 日焼け止め | ○ | |
手袋 | 岩場に適した皮製グローブなど | ○ | 持病薬類 | 必要時応じて | ○ |
スパッツ | △ | 健康保険証コピー | ○ | ||
帽子 | ○ | 時計 | ○ | ||
サングラス | 紫外線対策 | ○ | その他 | ティッシュ類、ゴミ袋など | ○ |
感染予防グッズ@ | マスク、アルコール消毒液類、体温計等 | ○ | 感染予防グッズA | シュラフ、シュラフカバー、シーツ等のいずれか | ○ |
■装備リスト(安全確保装備・特別装備/無雪期) | |||||
装 備 | 備 考 | 装 備 | 備 考 | ||
ハーネス | レッグループタイプ又はボッドタイプ | ○ | ヘルメット | 必ず山岳用 | ○ |
カラビナ | 安全環付×3枚、ノーマル×1枚 | ○ | スリング | 120cm×1本 | ○ |
確保器・下降器 | ATC、ルベルソなど兼用タイプが良い (安全環付カラビナ1枚とセット) |
○ |